top of page
リモートラーニング

アウトプットスクール

オールハンズイン

​スクールについて

スクールは、12年間日本の学校に勤務した元教員が、カナダ移住をきっかけにはじめたオンライン日本語個別指導スクールです。

大人にとっても難しい「自己表現」。これからの子どもたちには、一層必要になってくるスキルだと考えます。自己表現つまり自分の意見をしっかり伝えられるようになるには、思考を整理し、まとめることが必要です。

日本語でも英語でも、大切なのは思考力と伝達力、そして最終ゴールは行動力だと考えます。言葉はあくまでもそのためのツール。そのツールを上手に使いこなして人とコミュニケーションを取っていける大人に成長してほしいと考えています。アウトプットを練習せずただインプットを進めても、実践力(行動力)に欠けてしまいます。

別指導という強制的な参画の場作りをしつつ、ひとりひとりのニーズに合わせて柔軟な対応で日本語での自己表現の楽しさを感じてもらい、能力開発をしっかりサポートします。

 

気軽にご相談ください​。

オンライン日本語個別指導 アウトプットスクール

Online Japanese Output School  

一寸木 俊光 (ちょっき としみつ)

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

自己紹介

ちょっきん先生

一寸木 俊光(ちょっき としみつ)

日本の公立小学校・私立小学校(ぐんま国際アカデミー:英語イマージョン教育/国際バカロレア教育)で、12年間教員として勤務。

臨床心理士として公立中学校にてスクールカウンセラーに従事したのち、イマージョン教育校の学級担任として勤務。オランダのイエナプラン教育現場視察、IB教育現場での勤務経験から、今後ますます加速する国際社会で活躍するために必要な力を育むためには、一斉授業ではなくひとりひとりに向き合った教育が適していると考え、カナダ移住をきっかけに当スクールを発足。カナダと日本の教育比較、バイリンガル教育について思うことを日々Threadsで配信中。

note logo.webp

View on Threads

マイペース更新にて綴っています

サムネイル画像1.png
Screenshot 2024-06-18 at 6.05.51 PM.png

2024年5月産業能率大学 経営学部 教授 小々馬 敦(こごま あつし)氏の著書に対談記事が掲載されました

コース

チームワーク
共に学ぶ
学力テスト

作文・プレゼンテーションコース
~英語母語のお子様向け~

​目的・お悩み例:

・日本語で自分の意見を文章にまとめられるようになりたい

・日本語での発表に対する苦手意識をなくしたい

・日本語で話す機会が少ない

学習の流れ:

ステップ1:自分の意見を作文にまとめる

ステップ2:定期的な発表会の場で発表し、質疑応答にも挑戦

少人数での安全な場を作ることで、日本語でのコミュニケーションスキルの向上と日本語に対する自信を育みます。

作文・プレゼンテーションコース
~​日本語母語のお子様向け~

目的・お悩み例:

・海外在住だが高い国語力を維持したい

・自分の意見を母国語である日本語でしっかり深め、文章にまとめられるようになりたい

​・帰国後の試験や学習に備えたい

 

学習の流れ:

ステップ1:自分の意見や考えを作文にまとめる

ステップ2:仕上がった作文を英訳する

ステップ3:定期的な発表会にてプレゼンテーションを実施

​(英語での発表にも慣れるため、英訳&発表練習のステップを加えています)

個別サポートコース
​~対面/オンラインにて宿題支援~

・日本語の学習全般の個別サポートをしています。

苦手な教科の宿題、補習校の課題など、まずは保護者様としっかりとカウンセリングをしてから進め方を相談させていただきます。

どこを目指しての学習なのかそのゴールをきちんと定めることで、ただ「こなす」だけではなく、意義のある学習時間となるよう心がけています。

学習の形態:

オンラインもしくは対面

単発セッション/カウンセリング

​定期コースのほか、以下のサービスも提供中です。お気軽にご相談ください。

教室
​ミニ討論会

30分単位でグループで実施。与えられた題材についてその場で自分の意見を出し合うミニ討論会です。

楽しい雰囲気の中でも緊張感を持ってチャレンジ。「即興力」が身につく場です。

面接の練習の場としても役立てていただけます。

iPadの持つ学生
​フォニックス強化指導

日本人が苦手意識を持ちがちなフォニックスの指導を、1ヶ月からお受けします。コツがわかると一気にスピーキングもヒアリングも上達します。

母と娘の愛
保護者様向け 教育相談

日本から海外へ、また逆のパターンにおけるお子様の主に日本語学習についてのカウンセリングとなります。バイリンガル教育についてや、お子様の学校選びなどについて、ざっくばらんにお話させていただいています。

お気軽にご相談ください。

​概要・費用

【作文・プレゼンテーションコース】

スケジュール

・30分/週(月4回)

・月1回の発表会(学習成果を披露するオンラインイベント)

料金:CAD$90/月

【個別サポートコース】

スケジュール

・1コマ50分単位

料金:CAD$30/回(対面の場合は2コマ~)

【ミニ討論会】

料金:CAD$10/回 (30分間)

【フォニックス強化指導】

・30分/週(月4回)

料金:CAD$90/月

【教育相談】

料金:CAD$30/時間

いずれも、生徒さんや保護者様のご都合とスクールの空き状況に合わせて柔軟にスケジュール設定させて頂きます。

​まずはお気軽にご相談ください。

Online gaming

​お問い合わせ

ご相談、お問い合わせ、ご質問はフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせありがとうございます!

【生徒さんたちの成長ストーリー】

【生徒さんたちの成長ストーリー】

小学4年生のHさんは、日本から長期留学でカナダへ来ていますが、2年後には帰国予定です。

​​

帰国時に困らないよう、特に苦手意識のあった作文に重点をおいて指導しています。

日本への帰国が決まっている留学の場合、帰国時のランディングプランをしっかり考えて学習を進めることが大切です。

作文やプレゼンは普段の学校生活ではなかなか学ぶ機会がありません。ある程度の強制的な場を作りつつも、楽しく進めることが継続と成長のカギだと考えます。2か月経った今では、自分で良い文章を書けるようになりました。

毎週1度の日本語補習校で、文科省の定めた指導要綱に基づいて学習している9年生のKさん。カナダで育ったため母語は英語ですが、日本語もしっかりと身に付けたいとの希望があります。

週に2回、対面での個別サポートで主に国語の宿題のお手伝いをしています。

横で伴走しながら、一緒に考えながら進めていくコーチングのようなイメージです。マンツーマンの個別指導の場合、子どもたちとの信頼関係を築くことがとても大切。ただ勉強を教えるだけでなく、人として向き合うことを心がげています。

カナダで生まれ育ったYさんは、ずっと日本語学校へ通って勉強していたので基礎的な日本語の読み書きは習得していました。中学生になり人前で日本語を話すのに苦手意識を持つようになったことでご相談を頂きました。

 

最初は自分から発言することも少なかったYさんですが、回数を重ねてだんだん日本語で考えたり、話したりすることに抵抗がなくなってきたと感じます。

保護者様からは、家でも自然に日本語がでてくるようになったとお話がありました。

発表は場数がカギ。これからも定期的に作文→発表→質疑応答のサイクルを重ねて、自信をつけていきましょう!

中学3年生のH君は、カナダへ引っ越してきたタイミングから一年半教室に通い続けてくれました。卒業時に、自分の得た学びを文章にまとめてくれました。

 

◇自分が学んだこと:僕はアウトプット学習を通して学んだことがたくさんあります。特に大切だと思ったのは文章の書き方と構成です。僕はアウトプット学習を始めたころ、文章に考えたことや感じたことなどよりも事実や体験を書いていました。今は自分の考えたことや感じたことを最初に考えたうえでそれを軸に体験や事実を書くようになりました。また、僕はあまり文章の構成を気にせずにそれっぽく書いてしまっていました。ですが今作文を書く時でも相手にプレゼンをするときでも構成を考えて話す、書くというのが一番大切なことだと学びました。


◇これから気を付けること(アウトプットする時):これから気を付けることは、伝えたいことをはっきりさせて、相手にわかりやすいようにすることです。自分の考えを整理してから、それに合った体験や事実を紹介するようにします。また自分の考えを深めてなぜそう思ったのかなどをしっかり伝えることも大切だと思います。さらに、特に英語の発表の時ゆっくり強弱をつけることを意識して読むことを忘れないようにしたいです。

bottom of page